東京駅から『空間の使い方』を考える

人気ブログランキングへ  ☆ Pray for Japan

東京駅の「赤レンガ駅舎」、2012年6月に一部が開業する。

現在は復元工事が進んでいるところ。

「赤レンガ駅舎」で何を想像しますか?

今回は空間の使い方に着目します。

そもそも、地域によって、土地によって、建てられる床面積は決まっています。
つまり、空間利用は制約を伴うのです。

敷地面積に対する床面積の割合=容積率 → 容積率が高いほど、高層建物を建てられる。

「表通りは高層ビルが多いのに、裏に入ると中層ビルが多い」

その大きな要因が容積率です。

計画的な街作りのためには大切。
ただし、どこでも同じ考え方では、非効率なことが起きたりするのが現実です。

15階建てのオフィスが建つ土地に3階建ての店舗があるとします。
4〜15階は空間的に空きがある。

隣の土地を持っている人は、本来利用できる4〜15階の空中利用権(余った容積)を買って・・・

自分の土地により高い建物を建てたい!



そんなわがままが通るのかというと、通ったりします。

余剰容積率が実際に売買されたりするのです。
この容積移転にはいくつかの仕組みがありますが、ここでは触れません。

実は東京駅も容積移転を利用しています。*1

赤レンガ駅舎は3階建て、未使用容積率があるわけですが、
これを周辺のビルに移転することで、駅舎の復元資金を調達しています。

容積移転の利用は、容積を買いたい側だけではなく、
売りたい側にとっても有り難い制度と言うことです。

人気ブログランキングへ  ☆ Pray for Japan

*1:特例容積率適用地区の指定による